岡山story

岡山県の情報を発信するブログ

岡山県の子宮頸がんワクチンの行方は?伊原木隆太知事の対応について考えてみた

子宮がん

子宮がん


全国で130人もの人が、予防摂取による健康被害を訴えている「子宮頸がんワクチン」

社会問題となっているため、ご存知の方も多いのではないだろうか。

国は、積極的な推奨を取りやめ、希望する人にのみ無償でワクチン摂取を行なっている状態だ。

しかし、子宮頸がんワクチンには悪い部分だけではない。

性交未経験の10代にワクチン摂取をすることで、毎年約1万人もの発症者を出す「子宮頸がん」の予防ができる。

ワクチンによる予防効果は非常に高く、子宮頸がんによる死者数も減らすことができるだろう。

だが、ワクチンによって健康被害の可能性を考えると、年頃の子供がいる親にとっては頭が痛い。

そんな子宮頸がんワクチンの問題に、岡山県では「有用性」や「リスク」を県民にわかりやすく伝える取り組みを積極的に始めた。

この取り組みの狙いは、ワクチン摂取を検討する前に、正しい知識を認識する必要があると、岡山県の伊原木知事が考えたからだ。

きっかけは、伊原木隆太知事に対して「県産婦人科医会」が予防接種回復のための正しい知識を広める要望書を出したことだが、知事本人もこの考えに同調したことがわかる。

しかし、この判断が後に大きなトラブルを生み出した。

トラブルの始まりは、今年の8月にさかのぼる。

今から2ヶ月前の2019年8月に、県産婦人科医会が監修したうえで作成されたリーフレットを、学校を通じてワクチン摂取対象となる女子中高生の保護者あてに配布した。

このリーフレットには、子宮頸がんワクチンに対する重要性が記載されている。

ただし、厚生労働省が作成したものと比較し、説明が不十分かつ不正確なものだったのだ。

伊原木知事が考えた「正しい知識の認識」とはかけ離れた部分が発生したため、子宮頸がんワクチンの薬害訴訟を引き受ける弁護団から、不適切であるという趣旨の指摘と、使用中止を求められている。

このトラブルが発覚したのは最近の話となるため、今後の伊原木知事の言動には大きな注目が集まるだろう。

個人的な意見をいわせてもらえば、伊原木知事には、もう少し深く考えてから行動してもらいたいと思った。

なぜなら、県知事は県民の代表であり、健やかに暮らせる環境を整えなくてはいけないトップリーダーだからだ。

また、今現在53歳の伊原木知事は、子宮頸がんワクチンに悩む親と世代が近いため、もっと真摯に取り組んでほしいとも思う。

岡山県民としても、子宮頸がんワクチン問題に対し、伊原木知事が今後どのような結論を出していくのか、じっくり観察していきたい。

岡山県のおもしろ方言まとめ!他県の人は理解できるのか?

方言

方言


日本国内には、さまざまな方言がある。

聞き取りやすい方言もあれば、何を話しているのかよく理解できない方言もあるだろう。

そこで今回は、県民を代表して岡山県のおもしろ方言をまとめてみた。

他県の人は果たして理解できるのかわからないが、早速見ていこう。

まず岡山県の方言の特徴だが、比較的何を話しているのか理解されやすいのが特徴的だ。

芸能人で岡山の方言を話す代表的な人物が、お笑いコンビ千鳥の2人組だ。

この2人の会話を見ていてもわかるように、岡山の方言では必ず語尾に「○○じゃ」とつく。

この方言を偉そうに喋っていると感じる人がいるかもしれないが、実際には「○○だよ」と同じ意味合いになる。

また、語尾を伸ばして使うのも岡山の方言ならではだ。

例えば、「おまえやあなた」は「おめー」となるため、少々言葉が乱暴に聞こえる。

そして、今では多くの人に親しまれている妖怪ウォッチに登場する「もんげー」も、岡山弁であることをご存じだろうか。

もんげーが意味する言葉を簡単に一言で説明するなら、「すごい」「とても」が当てはまる。

ただし、この言葉を日常的に使っているのは40代以降の中年男性が中心となるだろう。

10 〜30代の若い世代では、岡山県内でも方言として使う人が少ない。

これと同じような言葉として登場する方言が「ぼっけぇ」だが、こちらもやはり「もんげー」と同じような意味合いのある言葉だ。

また、岡山県の方言について覚えておきたいのが、地域によってニュアンスが異なるところである。

岡山弁と美作弁では言葉の言い回しが似ているが、備中弁を話す人の中には広島県福山市で使われている福山弁が入ってくるため、より関西弁に近くなる。

なお、お笑いコンビ千鳥の2人以外にも岡山県出身のタレントは多いが、メディアで岡山弁を話す人は少ない。

やはり、言葉が乱暴に伝わりやすいイメージがあるため、できる限り標準語で話そうとするからだろう。

特に女性タレントに至っては、テレビ番組で岡山弁を使うケースをほとんど見ない。

ただし、岡山弁には可愛らしい方言もある。

例を出すのであれば「じゃろ」が挙げられるだろう。

女性が「○○じゃろ?」と話すと、その方言を可愛いと感じる関東の男は多い。

岡山県内では特に珍しいことではない為、このように感じる心理には疑問だが、確かに他の県の方言を使う女性には魅力を感じないこともない。

北海道弁として話題になった「そだね」なんかは、わかりやすい例の1つだろう。

岡山を代表する観光スポット「大原美術館」の魅力と見所は?

大原美術館

大原美術館


昭和5年に設立された大原美術館

ここは、ただ単に岡山を代表する美術館というわけではない。
日本で初めて誕生した、私立西洋美術館になるのだ。

そもそも大原美術館が誕生したきっかけは、児島虎次郎さんという洋画家の、西洋絵画を展示するためだ。

近代絵画や彫刻をプラスしても、全部で140点以上展示されているため、絵画好きにとって魅力十分な場所であることは間違いない。

また、大原美術館は以下の4つの館にわけられている。

・本館
・分館
・工芸
・東洋館

全てをじっくりと見て周りたいのであれば、半日程度は時間があった方が良いだろう。

地元民の私も何度か訪れている場所ではあるが、特にオススメなのは本館に提示されている世界の名画である。

モネの「睡蓮」やルノワールの作品はもちろん、ゴーギャンの「かぐわしき大地」や、エル・グレコの「受胎告知」を間近で眺められるのだ。

さらに、大原美術館に訪れた人を虜にするのが、美術館の丸い窓枠。

繊細で美しい装飾は、まさに職人技といえるのではないだろうか。

ただし、この職人技を写真に収めることはできない。

あまりの美しさに目を奪われ、写真撮影を試みたのだが、館内の人に注意されてしまった。

大原美術館で記念撮影したい人は、まるでギリシャ神殿のような美術館をバックに、外で撮影するのがおすすめだ。

そして、この洋風の建物と真逆の雰囲気を醸し出しているのが、工芸館と東洋館である。

日本の古き良き建物といった感じで、こちらもかなり風情がある。

大原美術館に訪れるだけで、世界中を旅しているような気持ちになれるのは非常に不思議だ。

もともと芸術にあまり興味がなかったが、大原美術館には人を惹きつける魅力がある。

そもそも美術館といえば、少しお高いイメージがあるのではないだろうか。

子連れでは敷居の高い印象もあるのだが、こちらの美術館は幅広い世代が気軽に訪れられるのが嬉しい。

毎年8月に開催されているチルドレンズ・アート・ミュージアムでは、子供たちがスタッフに気軽に質問できる対話イベントがあったり、紙に書かれた川柳をヒントに作品を探したりする遊びも体験できる。

「アートに詳しくないから」「子連れ旅行だから」

こんな理由で大原美術館の見学を諦めてしまうのは、実にもったいないだろう。

なお、大原美術館倉敷美観地区にあるため、1日使って2つの観光スポットをじっくりと散策してみてほしい。